動脈硬化予防啓発分科会



 脳卒中、心筋梗塞に代表される動脈硬化性疾患は国民の健康長寿を阻害する大きな要因であり、その対策は健康長寿社会の構築において不可欠です。動脈硬化性疾患の予防にあたっては、栄養、運動などの生活習慣の改善により動脈硬化の進展を抑制することが重要です。しかし、動脈硬化それ自体には症状が無く、また生活習慣の改善のためには行動変容が必要なため、国民の実践が困難な状況にあります。

 このような背景から、本分科会は、動脈硬化および動脈硬化性疾患の病態、成因、予防の重要性およびその方法などについて広く国民に啓発活動を行い、健康長寿社会の構築に資することを目的とし2021年4月に発足しました。


2025.12.13 【第5回動脈硬化予防啓発分科会シンポジウム】を開催いたします。

〔テーマ〕脂質異常症を正しく知る―原因・病態・治療・予防の新地知識

〔方法〕オンライン(視聴)のみ

〔プログラム〕14:30~16:30

  ①「血管の状態のアセスメント」/桑原 政成(自治医科大学 公衆衛生学兼循環器内科学 准教授)

  ②「血液検査によるリスク評価」/今井 靖 (自治医科大学 臨床薬理学兼循環器内科学 教授)

  ③「血圧管理に役立つ尿検査」/中村 正和 (地域医療振興協会へき地医療研究センター アドバイザー)

  ④「生活習慣改善に役立つアプリ」/安田 義 (第一三共株式会社プライマリ・メディカルサイエンス部 部長)  

  ※参加申込はこちらから ➡ https://req.qubo.jp/swc-kyougikai/form/dkyk05

  お申込み締切:12 月8日(月)         お問い合わせは hota@bpo-j.jp まで

ダウンロード
動脈硬化予防啓発分科会第5回シンポジウム.pdf
PDFファイル 573.0 KB


2025.10.26 日本動脈硬化学会 第15回市民公開講座

         動脈硬化予防に向けて~プロジェクトJAS 札幌~】開催されました。

〔テーマ〕『動脈硬化を防いで日本を元気にしよう』

〔会場札幌医科大学 講堂(札幌市中央区南1条西17丁目)

共催一般社団法人日本動脈硬化学会・スマートウエルネスコミュニティ協議会

〔プログラム14:00~16:00

  ①「健康寿命を伸ばすために今できること ~動脈硬化性疾患・認知症予防に向けて」

    大西 浩文(札幌医科大学医学部 社会医学講座 公衆衛生学分野)

  ②「スポーツ医学からの動脈硬化性疾患へのアプローチ」

    渡邉 耕太(札幌医科大学医学部 スポーツ医学講座)

  ③「動脈硬化性疾患における薬物療法とカテーテル・外科治療の実際」

    今井 靖 (自治医科大学 臨床薬理学・循環器内科学

          /スマートウエルネスコミュニティ協議会)

  パネルディスカッション(事前にいただいた質問に回答)

   司会 古橋 眞人(札幌医科大学/日本動脈硬化学会 広報啓発副委員長)

   パネリスト

      渡邉 耕太(札幌医科大学医学部 スポーツ医学講座)

      中田 圭 (札幌医科大学医学部 社会医学講座

           公衆衛生学分野 兼 内科学講座 循環病態内科学分野)

      岩本 えりか(札幌医科大学保健医療学部 理学療法学科 理学療法学第二講座)

      石原 悦菜(札幌医科大学附属病院 栄養管理センター 管理栄養士)


2025.1.25 【第1回市民公開講座  in  岡崎】 が開催されました。

 〔テーマ〕 老いは血管から-老いを先送りにする秘訣を教えます!-

 〔主催〕  一般社団法人スマートウェルネスコミュニティ協議会 

 〔共催〕  愛知県岡崎市役所 

 〔後援〕  公益信託日本動脈硬化予防研究基金

 〔会場〕 岡崎市福祉会館 6 階大ホール


 〔プログラム〕 14:00~16:00

  ①「血管の老い」の正体/桑原 政成(自治医科大学 公衆衛生学兼循環器内科学准教授)

  ②「血管の老い」を防ぐ生活習慣/大内 尉義(虎の門病院顧問、SWC協議会理事長)

  ③「血管の老い」を防ぐ薬/今井 靖(自治医科大学 臨床薬理学兼循環器内科学教授)

  ④「血管の老い」を防ぐ社会の環境やしくみ

              /中村 正和(地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター センター長)

  ※講演動画はこちら ➡『市民公開講座 in 岡崎』

  ※講演資料はこちら ⇒ PDF資料


2024.12.21 【第4回動脈硬化予防啓発分科会シンポジウム】が開催されました。

〔テーマ〕脂質異常症を正しく知る―原因・病態・治療・予防の新地知識

〔方法〕Web会議方式

〔プログラム〕14:30~16:30

  ①脂質異常症とは/大内 尉義(虎の門病院顧問)

  ②脂質異常症の診断基準/桑原 政成(自治医科大学  公衆衛生学兼循環器内科学 准教授)

  ③生活習慣と脂質異常/中村 正和(地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター センター長)

  ④脂質異常症の薬物治療/今井 靖(自治医科大学 臨床薬理学兼循環器内科学教授)

  ※講演動画はこちら ➡ 当日の講義動画(YouTube)

  ※講演資料はこちら ➡ PDF資料


2024.11.03 【動脈硬化予防に関する市民公開講座】が開催されました。

〔テーマ〕動脈硬化を防いで日本を元気に!

〔主催〕一般社団法人日本動脈硬化学会・スマートウェルネスコミュニティ協議会

〔後援〕金沢大学/金沢医科大学/石川県立中央病院/石川県医師会/石川県薬剤師会/

     北國新聞社/公益信託日本動脈硬化予防研究基金

〔会場〕金沢大学附属病院 宝ホール(石川県金沢市宝町13-1)

 

〔プログラム〕14:00~16:00

〈講演〉

 ①動脈硬化って何? どうしたら予防できる? 家族性高コレステロール血症って聞いたことある?

   /野原 淳(石川県立中央病院 遺伝診療科)

 ②運動不足解消でフレイル予防を-仲間と楽しく地域で健康づくり-

   /前田 大忠(金沢医科大学病院 リハビリテーションセンター)

 ③地域社会のみんなで取組む予防活動:動脈硬化からフレイルまで

   /中村 正和(スマートウェルネスコミュニティ協議会)

〈パネルディスカッション〉

 パネリスト:多田 隼人(金沢大学附属病院 循環器内科/遺伝医療支援センター)

       野村 章洋(金沢大学附属病院 循環器内科)

       安井 典子(石川県立中央病院 栄養管理室)

       前田 大忠(金沢医科大学病院 リハビリテーションセンター)

  ※講演資料はこちら ⇒ PDF資料


2023.11.21【第3回動脈硬化予防啓発分科会シンポジウム】が開催されました。

〔テーマ〕高血圧―正しく知って健幸長寿

〔方法〕Web会議方式

〔プログラム〕13:30~16:00

  ①そもそも血圧とは/今井 靖(自治医科大学 教授)

  ②生活習慣病としての高血圧/岡山 明(生活習慣病予防研究センター 代表)

  ③高血圧の薬物療法の考え方/大内 尉義(虎の門病院 顧問)

  ④高血圧対策のための環境整備/中村 正和(地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター センター長)

  ※講演動画はこちら ➡ 当日の講義動画(YouTube)

  ※講演資料はこちら ➡ PDF資料


2023.1.25 【第2回動脈硬化予防啓発分科会シンポジウム】が開催されました。

〔テーマ〕心臓・血管病を防ぐ・乗り越える-日常生活・習慣への介入点

〔方式〕Web会議方式

〔プログラム〕14:00~16:30

  ①メタボとサルコペニアをめぐって/大内 尉義(虎の門病院 顧問)

  ②知っていますか? たばこの害-コロナとの関係を含めて

                  /中村 正和(地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター センター長)

  ③多量飲酒者への保健指導/岡山 明(生活習慣病予防研究センター 代表)

  ④セルフモニタリングの重要性とその支援アプリの活用/今井 靖(自治医科大学 教授)

  ※講演動画はこちら ➡ 当日の講義動画(YouTube)

  ※講演資料はこちら ➡ PDF資料


2021.12.13 【動脈硬化予防啓発分科会 設立記念シンポジウム】が開催されました。

〔テーマ〕Smart Wellnessと動脈硬化

〔方式〕Web会議方式

〔プログラム〕14:00~16:30

  ①Smart Wellnessと動脈硬化/大内 尉義(虎の門病院 顧問)

  ②動脈硬化により起こる病気―その診断と治療/今井 靖(自治医科大学 教授)

  ③動脈硬化予防のためのライフスタイル/岡山 明(生活習慣病予防研究センター 代表)

  ④脳卒中・循環器病対策基本法とそのねらい

                 /中村 正和(地域医療振興協会 ヘルスプロモーション研究センター センター長)

  ※講演動画はこちら ➡ 当日の講義動画(YouTube)

  ※講演資料はこちら ➡ PDF資料