スマートウエルネスコミュニティ協議会(SWC協議会)では、従来の健康・医療に関するアプローチのみならず、まちづくり、スポーツなど多様な要因に目を向け、産官学の幅広い叡智を集めて課題解決する組織として2015年に設立されました。2018年3月からは一般社団法人として活動をしています。

SWC協議会では、健康づくり無関心層を半減させることを目標に、6つの分科会(①グローバルヘルス推進分科会、②健幸アンバサダー・人材育成分科会、③スポーツ・ウェルビーイング分科会、④まちづくり分科会、⑤地域健幸ビジネス分科会、⑥動脈硬化予防啓発分科会)と2つのプロジェクト(①フレイル予防啓発プロジェクト、②ヘルス&ICTリテラシー向上プロジェクト)で、テーマ毎の切り口により、有効施策を調査研究し政策提言に繋げる諸活動を行っています。

 

事務局からのお知らせ


2025.2.14  第14回「SWCモーニングセミナー」を開催予定です。

       テーマ:『高齢者が参考にしている情報源のデジタル化と行動様式の特徴』

       講師:久住 安里 様

          Omelette株式会社 執行役員 エグゼクティブコンサルタント


2025.02.01『「フレイルの日記念イベント2025」IN 鹿児島市』が開催されます。

【日 時】 2025年2月1日(土)13:00~16:00

【会 場】 鹿児島市中央公民館ホール

【主 催】 一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ(SWC)協議会  

【共 催】 鹿児島市

【後 援】 日本老年学会 日本老年医学会 日本サルコペニア・フレイル学会

      公益社団法人鹿児島共済会 南風病院

【協 賛】 内閣府 SIP 包摂的コミュニティプラットフォームの構築

      デジタル同居プロジェクト

【協 力】 大塚製薬株式会社 カナミックグループ 株式会社タニタヘルスリンク

 ※プログラムの詳細はこちら ➡ 「フレイルの日 記念イベント2025」IN鹿児島市


2025.1.25 第1回市民公開講座  in  岡崎

      「老いは血管から-老いを先送りにする秘訣を教えます!-」を開催予定です。

   〔主催〕  一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会 

   〔共催〕  愛知県岡崎市役所 

   〔後援〕  公益信託日本動脈硬化予防研究基金

    会場  岡崎市福祉会館 6 階大ホール 14:00~16:00  (13:30受付開始)


2025.1.10  第13回「SWCモーニングセミナー」が開催されました。

      テーマ:『包摂性とまちづくり~強弱さまざまな紐帯(つながり)』

      講師:青木 由行 様  一般財団法人 不動産適正取引推進機構 理事長

                元内閣府地方創生推進事務局長


2024.12.21 【第4回動脈硬化予防啓発分科会シンポジウム】が開催されました。

  【プログラム】14:30 ~ 16:30

   「脂質異常症とは」大内 尉義(虎の門病院顧問)

   「脂質異常症の診断基準」桑原 政成(自治医科大学  公衆衛生学兼循環器内科学 准教授)

   「生活習慣と脂質異常」中村 正和(地域医療振興協会ヘルスプロモーション研究センター センター長)

   「脂質異常症の薬物治療」今井 靖(自治医科大学 臨床薬理学兼循環器内科学教授)


2024.12.17 2024年【中間報告会】&【懇親会】が開催されました。

【開催日時】2024年12月17日(火)

       中間報告会  15:30~18:00(受付15:00~)

       懇 親 会  18:00~19:30 

【開催方法】会場での集合方式およびWEB配信

      会場:嘉ノ雅 茗渓館 (茗荷谷) 東京都文京区大塚1-5-23


2024.11.28 【まちづくり分科会】がハイブリッド形式で開催されました。

       会 場:日本出版クラブ(千代田区神田神保町1-32)


2024.11.20  動脈硬化予防啓発分科会・副座長 今井靖先生(自治医科大学・教授)

       のインタビュー記事が、 「ウォーカープラス」などに掲載されました。


2024.11.08  第12回「SWCモーニングセミナー」が開催されました。

      テーマ:『Diversity & Inclusion経営における女性活躍施策の方向性

           ‐内閣府SIPの包摂プロジェクトから見えてきた新たな視点‐』

      講師:久野 譜也 様(筑波大学教授 SWC協議会副理事長)


2024.11.03 動脈硬化に関する市民公開講座が開催されました。

      (日本動脈硬化学会との共同開催)

      【会場】金沢大学附属病院 宝ホール(石川県金沢市宝町13-1)

      日本動脈硬化学会 第14回市民公開講座

      動脈硬化予防に向けて~プロジェクトJAS 金沢~

      ☝市民公開講座の講演動画をご視聴いただけます。(2025年3月31日まで)


2024.10.11  第11回「SWCモーニングセミナー」が開催されました。

      テーマ:『人とデジタルで認知症の人の地域「共生」を支援する取り組み』

      講師:大西 弘二 様(大塚製薬株式会社 ポートフォリオマネージメント室

                DXアライアンス担当 プリンシパル)


2024.09.13  第10回「SWCモーニングセミナー」が開催されました。

      テーマ:『地方都市高齢者の生活を支える新しいモビリティ』

      講師:安藤 章 様(株式会社日建設計総合研究所 主席研究員)


2024.07.24  「2024年度 会員総会」が東京會舘で開催されました。

日時:2024年7月24日(水)総 会15:00~17:55(※受付開始14:30~) 

              懇親会18:00~

場所:東京會舘(総会:7F「ウィステリア」、 懇親会:7F「SAKURA」)


2024.07.12  第9回「SWCモーニングセミナー」が開催されました。

      テーマ:『「メディカルフィット」x「ヘルステック」による

                          三方良しの健康寿命延伸』

      講師:山本 景士 様

                         (株式会社カナミックネットワーク副社長

                      兼株式会社アーバンフィット社長)


2024.07.09~【ヘルスケア フォーラム2024(第13回軽井沢フォーラム)

2024.07.10  主催:地域医療管理構想研究フォーラム

       共催:SWC協議会/SWC首長研究会

       が開催されました。



2024.06.27  「SWC協議会 第40回理事会および第8期定時社員総会」(WEB会議)

       が開催されました。


2024.06.26 【まちづくり分科会】がハイブリッド形式で開催されました。

       会 場:日本出版クラブ(千代田区神田神保町1-32)


2024.05.10  第8回「SWCモーニングセミナー」が開催されました。

      テーマ:『住まい手と共創するリブネスタウンプロジェクト』

      講師:脇濱 直樹 様

                         (大和ハウス工業株式会社 リブネスタウン事業推進部 副部長)


2024.04.12  第7回「SWCモーニングセミナー」が開催されました。

      テーマ:『第一三共の社会との価値共創への取り組み

           ~パーパス実現に向けて~』

      講師:原田 径子 様(第一三共株式会社 サステナビリティ部 部長)


2024.03.10 読売新聞の全国版朝刊に「フレイルの日記念イベントIN八幡市」の採録特集

      が掲載されました。


2024.03.08  第6回「SWCモーニングセミナー」がWEB形式で開催されました。

      テーマ:『「健幸都市」づくりへの“注文”

           ~記者として、生活者としての視点から~』

      講師:本田 麻由美 様(読売新聞東京本社  医療担当編集委員)


2024.02.09 第5回「SWCモーニングセミナー」がWEB形式で開催されました。

        テーマ:『次世代の子供たちが活躍できる社会戦略とは

                   〜こどものまち/ファンドが拓くデジタル田園都市の未来~』

        講師:番匠 一雅 様

             田園調布学園大学 子ども未来学部 教授

               こどものまち/世界こどもx地域合衆国サミット実行委員長

           御友 重希 様 

             Team CePiC(デジ田応援団・SIH・CePiC等) co-founder

               国家公務員(元内閣官房デジ田事務局内閣参事官)


2024.02.01 「フレイルの日記念イベント2024 IN八幡市」が開催されました。

(会員専用ページでYouTubeライブ配信のアーカイブ動画を公開中)

 

『フレイルの日記念イベント2024』IN 八幡市

主催 一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ(SWC)協議会  京都府八幡市

後援 京都府 日本老年学会 日本老年医学会  日本サルコペニア・フレイル学会

       SIP戦略的イノベーション創造プログラム

 

日時 2024年02月01日(木) 11時00分 ~16時30分

   第1部:フレイルを測ろう 11時00分~12時30分(八幡市役所3・4階 市民プラザ)

   第2部:フレイル講演会 13時00分~16時30分(八幡市文化センター・小ホール)   


2024.01.12 第4回「SWCモーニングセミナー」がWEB形式で開催されました。

       『デジタル地図による官民データ連携』

       講師:西川 伸一 様(株式会社Geolonia (ジオロニア) 取締役COO)


2023.12.05 2023年【中間報告会】が開催されました。

【開催日時】2023年12月5日(火)

       中間報告会  15:00~18:00(受付14:30~)

       懇 親 会  18:00~19:30 

【開催方法】会場での集合方式およびWEB配信


2023.11.21 【第3回動脈硬化予防啓発分科会シンポジウム】が開催されました。


2023.11.15 【第20回まちづくり分科会】が開催されました。


2023.07.26 【2023年 会員総会】が会場参加(WEB中継あり)にて開催されました。

 


2023.06.17 パシフィコ横浜にて開催されました『第33回日本老年学会総会』において

        SWC協議会との共催による合同シンポジウム「人生100年時代におけ

        る社会のあり方-インフラの整備を含めて-」がおこなわれました。



2023.03.24 【第12回スポーツ・レガシー分科会 第12回健幸アンバサダー・人材育成分

        科会 合同分科会】 が 会場参加とWEB中継のハイブリッド形式にて開催

        されました。


2023.02.01 【「フレイルの日記念イベント2023」IN取手市】が茨城県取手市との共催

       にて取手市ウェルネスプラザにて開催されました。   



2023.01.25 【動脈硬化予防啓発分科会「第2回シンポジウム」】がWEB中継方式にて

         開催されました。



2022.12.12 【中間報告会】が会場参加とWEB中継のハイブリッド形式にて開催されま

       した。



 2022.11.17 【AI・情報銀行データ利活用分科会】によるNTTe-CityLabo見学会が開催

         されました。



 2022.10.12 【「フレイルに立ち向かう会2022」IN東神楽町】が

       SWC協議会と北海道東神楽町との共催にて開催されました。



2022.07.28 【2022年 会員総会】が会場参加とWEB中継のハイブリッド形式にて開催

       されました。



 2022.02.15 【スポーツ・レガシー分科会】がWEB形式で開催されました。



 2022.03.13 2月1日に福岡県飯塚市にて開催されました【「フレイルの日」記念講演

       会】の記事広告が読売新聞に掲載されました。



2022.02.01 【「フレイルの日」記念講演会】が日本老年学会や福岡県飯塚市等との

       共催にて開催されました。



2021.12.13 【動脈硬化予防啓発分科会 設立記念シンポジウム】がWEB形式にて開催

       されました。


2021.07.09 【AI・情報銀行データ利活用分科会/SWCDCC会合】がWEB形式にて

       開催されました。



2021.06.18 【2021年 会員総会】がweb中継により開催されました。


2021.03.21 2月1日に高石市にて開催されました【コロナに負けるな!フレイルの日記

       念講演会2021】の記事広告が3月21日の読売新聞朝刊に掲載されました。

※PDFのダウンロードはここをクリック(フレイルの日記事広告.pdf)



2021.02.19 【まちづくり分科会】がWEB形式にて開催されました。



2021.02.10 【スポーツ・レガシー分科会】がWEB形式にて開催されました。



2021.02.01 【コロナに負けるな!フレイルの日記念講演会2021】が

        高石市にて開催されました。


        ⇒プログラム


2021.01.21 【AI・情報銀行データ利活用分科会】がWEB形式にて開催されました。



2020.12.04 【中間報告会】がWeb中継形式により開催されました。



2020.10.21 【第9回スポーツ・レガシー分科会】がWEB開催されました。



2020.09.29 ヘルス&ICTリテラシー向上プロジェクト主催のシンポジウムをWEB開催

        されました。今回はグローバルヘルス推進分科会が担当しテーマは

      「健康とSDGs」となっています。



2020.09.04 【会員総会】がweb中継により開催されました。



【AI・情報銀行データ利活用分科会】からのお知らせ

 データコラボレーションコンソーシアム発足!

 協調データ解析のための新AI技術「データコラボレーション」コンソーシアムが

 3月31日付けで分科会内に発足致しました。

 日本発の新AI技術を活用した健幸サービス・イノベーションの連携プラットフォームを

 世界に先駆けて構築することを目的としており、スマート・ウエルネス・コミュニティ

 のために実装研究するコンソーシアムを目指します。

〈コンソーシアム 正式名称〉

 SWCDCC (Smart Wellness Community Data Collaboration Consortium)

詳しくは、こちら


2020.02.09 『フレイルの日』制定記念イベント「フレイルに立ち向かう会」記念講演が

        三島市の順天堂大学保健看護学部大講義室にて開催されました。


2020.01.29 『フレイルの日』登録証授与式及び記者発表会が開催されました。

一般社団法人スマートウエルネスコミュニティ協議会では、一般社団法人日本老年医学会、日本老年学会、一般社団法人日本サルコペニア・フレイル学会と連携し、2月1日を「フレイルの日」と制定しました。